12月19日に戸田天の忘年会を行いました。例年の戸田市を離れて、今年は池袋を会場にしました。 会長の乾杯の音頭で開始。各人一年を振り返って残念だったことや新年の目標などを語りました。月食観望会や1月3-4日のしぶんぎ座流星群への新年遠征(妙義山予定)などの話をした後は、天文に限らずいろいろな話に花が咲き、楽しい忘年会でした。
2010年12月23日木曜日
12月19日 戸田天忘年会
12月18日 本年度最後のプラネタリウムの練習
12月17日 新曽北小学校「星を見る会」報告
12月17日(金)、新曽北小学校において天体観望会「星を見る会」が開催され、戸田天文同好会から会員5名(+プラネ“星空の会”から1名)がお手伝いに行ってきました。
18時から準備に入り、各自持ち寄った望遠鏡5台+小学校の望遠鏡1台の計6台が校庭に並びました。
19時前、防寒着を着込んだ小学生と保護者の方々が続々と登校してきました。参加者は70~80名。まず、多目的教室で校長先生のご挨拶や講師紹介。今回は、「星のソムリエ」でもある當麻さんが、天文ソフトを用いて星空観察のポイントを解説していきました。 そして、いよいよ校庭へ移動。6つの班に分かれて、望遠鏡6台と星座解説コーナーを順に巡ります。それぞれの望遠鏡で観察した天体は、月、木星、すばるです。街明かりと月明かりで肉眼ではかすかにしか見えないすばるも望遠鏡でのぞくとたくさんの星が見えます。子どもたちも保護者の皆さんも、接眼レンズのなかに星の光が見えると歓声をあげていました。見入ってしまって、後ろに並んでいる子に突かれている子も。
観望会の時間は2時間ほどでしたが、寒さも忘れるくらいの小学生の熱気。あっという間に終わりの時間です。最後は、教頭先生がまとめのお話をしてくださり、ご挨拶をして解散となりました。
2010年12月18日土曜日
2010年12月11~12日 天体観測会
こどもの国主催の天体観測会に手伝いで行ってきました。
戸田市こどもの国児童館では、小学生対象に毎年4月から11月の第4日曜日に開設している天体科学教室の最後の行事として、ふたご座流星群にあわせて週末1泊で天体観測会をやっています。
戸田天の結成となった科学教室のイベントでもあり、毎年戸田天からもお手伝いとして参加しています。
今回で、35回目。場所は八ヶ岳が一望できる戸田市少年自然の家の施設です。
この施設に飾られてる第20回天文観測会の集合写真に手伝いで参加した自分が写っていました。つくづく、長くつづいてるなあと思いました。
星を見るだけではなく、初日は山梨県立科学館に行ってプラネタリウムを観たり、館内で遊んだり。予定より1時間早く科学館に着いたので、子供たちは全力で遊んでくれました。
今年は、天気が思わしくなく、観測を予定していた時間は大雨。雨用に用意した星座早見板を皆で作り、時間をつぶしました。
夜中に晴れる可能性があったものの、入浴時間が決まっているため、お風呂に入れさせ、はしゃぐ子供たちを寝かしつけて、講師陣は一段落。
一息いれつつ、もしかして晴れてたりして~なんて冗談をいいながら屋上にでてみたらナント快晴に・・
望遠鏡をとりあえず大急ぎで組み立て、子供たちを起こしてまわる。すでに気温は氷点下になっているものの、快晴の星空にこどもたちの大はしゃぎ。先ほど作った星座早見版で星座を皆で探しました。
極大ではないけど、ふたご座流星群の時期ということもありポツポツと群流星が現れ、その度に大歓声。そのうち願い事を唱えはじめるけど、「カネ、カネ、カネ」。かわいくないよ。君たち。
とはいっても氷点下。最初は元気なこどもたちも耐えきれなくなり、1時間で星見は終了となりました。ほっ。
一旦撤収し、5時起き。
日の出前の金星と土星を見に行くと、雲一つない東の空におとめ座のスピカと土星。その下に明るい金星が輝いていました。
これはいい日の出が見えるぞって思っていたら5時半ごろから雲が現れ始め、あっという間に雲に包まれ始めました。
6時になると日の出を見るため子供たちがゾロゾロと屋上にあがってくる。 これはダメかなと思っていると6時50分ごろに雲が切れ始め、雲の向こうに太陽が見え、一風変わった日の出となりました。
自然の家を出た後は、乙事亭にてそば打ち体験をして帰りました。
子供たちが作ったそばはきしめんでした。
こんな感じで毎年やっていますが、今年は天気にめぐまれ、目的の星も見れたし、子供たちも喜んでくれたんで、とりあえず成功でした。
2010年12月17日金曜日
12月10-11日 妙義山遠征
本当は12月の遠征は11日~12日の予定でしたが、9月の遠征の時も前日の金曜日が晴れて、土曜日は曇ってしまい、同じ妙義山ということもあって、10日の方が晴れるとの天気予報と、事前の参加者表明がYさんだけだったので連絡したら、OKだったので急遽変更しました。隊長権限で実行しました。
メーリングリストでは呼びかけましたが、参加者がいませんでしたが、Yさんに連絡したら、Mさんも行かれそうとのことでした。
夕方少し雲がありましたが、夜が更けるのに合わせて晴れていきました。月が沈むのが22時過ぎだったので、準備に十分時間が取れました。
Yさんは相変わらずEM-400+ミード25cmで重量級を組み立てていました。ほぼ組み立てが終わったころにMさんが到着されました。
私は、ほぼ1年ぶりの撮影でしたので、撮影体勢になるまで、いつもより時間がかかりました。 今回、撮影機材のうち、カメラをEOS60Dに新調したので、そのテストも兼ねていました。
事前にテストしていなかった結果ですが、従来20Dで使用していた、コントローラー(Kiss Dにも対応する改造済み)で同じように、連続撮影モードで撮影したら、うまくいかず、結局コントローラー無しの撮影を何枚か撮っただけになりました。
事前のテストは必要です。同好会のあるメンバーのようにいつもテストでも困りますが・・・。
写真は、デジカメ(60秒×8枚 ISO 3200 EOS60D BORG76ED F4レデューサー)と冷却CCD(L5分×4,RG5分×2、B7.5分×2 合計55分 ε180 ST2K -30℃)との比較です。冷却CCDは、やはり威力があります。
夜半までは天気が良かったのですが、2時ぐらいにガイド星を認識できなくなって1時間ぐらい曇った状態になりました。Mさんに、あったかいコーヒーをご馳走になって、体の芯が暖まりました。
いつも、コンロとやかんを次からは持ってこようと思うのですが、出掛けにばたばたして、忘れます。やはり、冬の夜はあったかいものが一番です。
3時過ぎあたりで、少しずつ晴れてきそうな気配でしたが、完徹は体力的にきついので、撤収にかかりました。1時間もかからず片付けが終わりましたが、すっかり快晴の空になっていました。又新たに始める元気はなくそのまま就寝しました。
翌朝は7時半ごろ目覚めたとところ、YさんもMさんも起きて、そのあと、朝の食事をしながら、あとで考えたら2時間ぐらい話をしていました。
久しぶりに、撮影が出来て、満足な一日でした。
妙義山には、松井田・妙義から山道を走ってくるより、下仁田で下り254を佐久方面に途中で右に折れて山道に入るほうが急なカーブが少なく、時間も少なく、麓までコンビニがあって便利かと思います。
2010年12月6日月曜日
2010年12月度 例会報告
12月5日(日)戸田市こどもの国で例会を行いました。
【活動報告】
近況 全員
11/27 こどもの国イルミネーション飾り付け
10/9-11 秋期研修会報告 参加10名
10/31 役員会
【今後の活動予定】
12/11-12 遠征 妙義山
12/17 新曽北小学校観望会
12/19 忘年会
12/21 月食観望会戸田市彩湖自然学習センター
- 2011年 -
1/3-4 新年遠征 妙義山
1/23 星空散歩の会 戸田市こどもの国
2/11-13 冬期研修会 千葉県長生郡長南町
次回例会は、1月9日(日)戸田市こどもの国 15:30より行います。
2010年12月1日水曜日
2010年11月28日日曜日
11月13日 プラネ分科会 活動報告
11月13日(土)に、星空の会を行いました。
11月の観望会も無事おわり、本日はつぎのイベントについての打ち合わせを行いました。
次は2011年1月23日に実施する「星空散歩の会」です。
打ち合わせ内容は、担当者、当日までの練習内容等です。
今回のテーマは
「冬の星空と宝石箱」
~冬の星空でダイヤモンドを見つけよう~
です。
会場は、戸田市こどもの国です。ぜひ見に来てください。
2010年11月度 例会報告
11月7日(日)戸田市こどもの国で例会と観望会を行いました。
【活動報告】
近況 全員
10/9-11 秋期研修会報告 参加10名
10/31 役員会
【今後の活動予定】
11/27 こどもの国イルミネーション飾り付け
12/11-12 遠征
12/17 新曽北小学校観望会
12/19 忘年会
- 2011年 -
2/11-13 冬期研修会 千葉方面
次回例会は、12月5日(日)戸田市こどもの国 15:30より行います。
2010年10月23日土曜日
11月7日(日)天体観望会のお知らせ
11月7日(日曜)に、戸田市こどもの国で観望会を行います。
夏の星座は、西に傾いて、頭上には、ペガスス、アンドロメダ、カシオペア、な どがあり、ペルセウス座とともにギリシア英雄神話に関係する秋の星座が見えます。
東には、おうし座の「スバル」が上がってきていて、ヒアデス星団とともに楽しむことができます。
南の空には、太陽系最大の惑星「木星」が4つのガリレオ衛星を従え輝いています。そして、その近くには、「天王星」があります。木星の下の方には、みなみのうお座のフォーマルハウトがぽつんと光っています。
一緒に秋の星たちを楽しみませんか?
---------------------------------------------------------------
時間 午後7時から午後8:30まで。
費用 無料
雨天でも、プラネタリウムで星空解説を行います。どうぞお越しください。
お車でのご来場はご遠慮ください。
2010年10月 秋期研修会報告 戸田少年自然の家
プラネ分科会 10月9日 観望会の練習
10月9日は11月7日の観望会にて行うプラネタリウムの解説練習をおこないました。
今回解説を担当するのは、准星のソムリエさんです。
今回の練習では、観望会当日の星空の確認などをおこないました。
観望会でのプラネをお楽しみに。
2010年10月17日日曜日
2010年10月度 例会報告
10月3日(日)戸田市こどもの国で例会と例会後に観望会を行いました。
【活動報告】
近況 全員
9/11-12 遠征報告 妙義山中之嶽神社 参加5名
9/26 星空散歩の会を実施
【10月の活動予定】
10/9-11 秋期研修会 戸田少年自然の家
【その他】
来年の写真展のテーマは「固定撮影の魅力」に決定。
次回例会は、11月7日(日)戸田市こどもの国。午後4時半より行います。
2010年10月9日土曜日
10月3日 天体観望会 報告
10月3日の天体観望会には、10名を超える方々に、木星とその衛星を見ていただきました。前の週の星空散歩の会は悪天のため天体観望ができなかったので、今回の観望会への会員の期待は高く、フジノンの15cm双眼鏡をはじめとして、20cmの反射、10cm屈折やシュミカセなどの機材を揃えて、観望会に備えました。
開始時にかかっていた雲がしばらくして薄くなり、夏の大三角や木星とその衛星を見て頂くことができました。プラネでは会員2名によるかけあわせで、秋の星座や木星の解説を楽しんでいただきました。プラネが終わった後は、空は雲に覆われてしまい、観望はできませんでした。
次回の観望会は、11月7日(日曜)午後7時から8時30分 です。
木星やおうし座のスバルを楽しみましょう。
2010年9月28日火曜日
10月3日 天体観望会のお知らせ
10月3日戸田市こどもの国で天体観望会を行います。 雨天・曇天でもプラネタリウムでの星空解説を行います。
頭上には、こと座のベガ、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルからなる 「夏の大三角」が、東にはペガスス座の「秋の四辺形」が見えます。南東の空には、明るく光る木星が目に付きます。望遠鏡を使えば、木星の縞模様や4つの衛星を見ることができます。
プラネタリウムでの星空解説もあります。夏から秋の星座への移り変わりを一緒に楽しみませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
時間 開始午後7時 終了午後9時
入場 無料
お車でのご来場はご遠慮ください。
2010年9月27日月曜日
9月26日 星空散歩の会 報告
9月26日星空散歩の会を行いました。
当日の朝まではいい天気でしたが、午後から下り坂になり、18時ごろにはついに雨が降り始めました。
そんな中でもプラネタリウムの投影を行いました。
第1回目 星空の動物達と散歩
夏から秋にかけての主に動物の星座の紹介です。
紹介した星座は、はくちょう、わし、こと、おおぐま、こぐま、いるか、みなみのうお、うお、やぎ、ぺがすす、くじら、
みずがめなどなどです。
また、ペルセウスやアンドロメダなどのエチオピア王家に関する秋の神話の星座紹介もしました。
星座解説あり、クイズありの楽しい内容でした
第2回目 「銀河鉄道の夜」の星々を巡る
宮沢賢治の銀河鉄道の夜にでてきた星座や天体を、「銀河鉄道の夜」を引用して紹介していきました。
めずらしい男女2名による掛け合い形式による解説です。
練習ではどうなるかと思われましたが、本番ではよくできていました。
今回、雨の中プラネタリウムに来ていただいきありがとうございました。
次回の「星空散歩の会」は、来年1月23日に開催を予定しています。
次回是非お越しください。
2010年9月25日土曜日
9月25日 プラネ分科会 星空散歩の会、解説練習
本日は星空散歩の会の練習をおこないました。
翌26日が本番になります。
2回解説がありますが、それぞれが特色のある内容に仕上がりました。
当日が楽しみです。
2010年9月24日金曜日
9月11日 妙義山遠征報告
9月11日から12日にかけて、群馬県下仁田町の妙義山へ遠征しました。遠征場所は、中之嶽神社の駐車場下の広場です。久しぶりの遠征ということで気合の入った5名でした。が、現地は雲が出ていて、機材の設営を済ませて雲が引くのを待ちましたが、北側には雲が居座って撮影派には厳しい状況が続きました。時折雲が切れて双眼鏡での観望はできても、露出をかけて撮影することはできず、久しぶりに組上げた機材の動作確認にとどまりました。次回の遠征に期待したいところです。
2010年9月12日日曜日
9月26日 星空散歩の会
2010年9月11日土曜日
プラネ分科会 9月11日 星空散歩の会への準備
2010年9月6日月曜日
2010年9月度 例会報告
9月5日(日)戸田市こどもの国で例会を行いました。
【活動報告】
近況報告
夏期研修会 8月13日(金)~15日(日) 笹ヶ峰(新潟県妙高市杉野沢)
天体観望会 8月1日(日) スターウォッチング
【9月の予定】
遠 征 9月11日(土)~12日(日) 妙義山 中之岳
星空散歩の会 9月26日(日) 17:00~21:00
天体観望会(10月度例会終了後) 19:30~
【今後の予定】
秋季研修会 10月9日(土)~10月11日(日)
次月例会は、10月03日(日)16:30~戸田市こどもの国
2010年8月31日火曜日
2010年8月 夏期研修会報告 妙高高原笹ヶ峰
8月13日から15日にかけて妙高高原の笹ヶ峰で夏期研修会を行いました。直前の台風4号や、高速道路無料化による大渋滞の心配などありましたが、無事研修会を行うことができました。
妙高の宿は、UFO?のような建物です。初日は、曇り空でしたが夕食後観測地の笹ヶ峰に移動しました。テーブルや椅子を出してコーヒー入れて、天候の回復を待ちましたが残念ながら雨模様となり、宿に戻って歓談して終了となりました。
二日目は、日本海に出てヒスイ探しをしたり、フォッサマグナミュージアムを見学したりしました。ヒスイ探しでは、高価な望遠鏡を持っている人ほど真剣だったとか。23時頃に笹ヶ峰に移動。雲一枚あるものの、流星や天の川を見ることができ、午前2時ごろ雲が出始めたので撤収となりました。
撮影派には残念でしたが、楽しい研修会でした。
2010年8月29日日曜日
2010年8月3日火曜日
8月1日 観望会 報告
2010年8月2日月曜日
2010年8月度 例会報告
8月1日(日) 戸田市こどもの国で、例会を行いました。
【活動報告】
近況報告
遠征7月10日(土)~11(日)中止
天体写真展(銀河と天の川)6月28日~7月10日 作品数38点
星と音楽の夕べ 7月31日(土)
今回も演奏はプロの方をお招きしクオリティーの高い演奏になりま
した。内容も日本の曲が中心でお客さんにも好評でした。
【活動予定】
夏季研修会 8月13日~15日 場所 妙高高原
秋季研修会 10月9日~10月11日 戸田市少年自然の家(入笠山)
星空散歩の会 9月26日 17:00~21:00
例会終了後、観望会を行いました。
-----------------------------
今回はスターウォチングも兼ねました。プラネでの解説を行いました。
観望対象:土星、夏の大三角
70名ほどのお客さんが来場し、最近では賑やかな観望会 でしたが、雲量 が多くすっきりとは見えませんでした。
次回例会は、9月5日(土)15:30~戸田市こどもの国
2010年8月1日日曜日
7月31日 星と音楽の夕べ 報告
星と音楽の夕べは、夏休みで快晴ということもあり、親子連れで60名以上の方々にプラネタリウムでの生演奏と星空の生解説を楽しんでいただきました。 ご来場ありがとうございました。
----------------------------------------------------------------------------
2010年7月25日日曜日
7月24日 星音の練習
本日は星と音楽の夕べと観望会の練習を行いました。
最初の1時間は観望会の練習を行いました。
星と音楽の夕べは当日の演奏メンバーにり演奏と合わせたリハーサルが行われました。
当初リハーサルは当日の1回のみで、ほとんどぶっつけ本番の予定でしたが
リハーサル後の解説担当の感想は、「リハーサルやっててよかった!」
--------------------------------------------------------------------
2010年7月11日日曜日
7月31日星と音楽の夕べ 8月1日観望会のお知らせ
戸田天文同好会では、7月31日に「星と音楽の夕べ」、8月1日に「観望会」を行います。
7月31日(土曜) 星と音楽の夕べ
会場 戸田市こどもの国プラネタリウム
時刻 開場18時45分 開演19時
入場 無料
出演 杉坂篤実(ギター)
牧 陽子(ソプラノ)
大野利可(日本の横笛)
星と音楽の夕べは生演奏・生解説で星空を楽しんでもらう会です。詳細は右のパンフレットをご覧下さい。
*車でのご来場はご遠慮下さい。
--------------------------------------------------------------------------
8月1日(日曜) 観望会
開場 戸田市こどもの国
対象 土星・火星・夏の大三角
時刻 19:30~21:00
*車でのご来場はご遠慮ください。
2010年7月10日土曜日
2010年7月度 例会報告
7月4日(日) 戸田市こどもの国で、例会を行いました。
【活動報告】
近況報告
遠征 6月12日(土)~13日(日) 中止
写真展準備 6月27日(日)
【7・8月の予定】
遠 征 7月10日(土)~11日(日)
星と音楽の夕べ 7月31日(土)
天体観望会 8月1日例会終了後 19:30~
スターウォッチングを同日実施
夏期研修会 8月13日(金)~15日(日) 笹ヶ峰(新潟県妙高市杉野沢)
次月例会は、8月1日(日) 15:30~ 戸田市こどもの国
プラネ分科会活動報告 2010年6月26日
2010年6月27日日曜日
天体写真展のお知らせ 6/27~7/10 戸田市文化会館
戸田天文同好会では、天体写真展を開催します。
期間 6月27日~7月10日
場所 戸田市文化会館 市民ギャラリー
今年の写真展では私達の住む銀河=天の川と、遥か遠くにある銀河の写真を中心にお楽しみいただきます。それ以外にも月や惑星、星雲などたくさんの写真を展示いたします。どうぞごゆっくり御鑑賞ください。
2010年6月13日日曜日
プラネ分科会活動報告 2010年6月13日
【5月29日 川崎市青少年科学館見学】
5月5日のこどもの国まつりも終わり練習も一休みなので、メンバーで川崎市青少年科学館のプラネタリウムの見学に行ってきました。
現在プラネタリムは、新館への立替工事中とのことで、仮設ドームの中でメガスターを使用して投影していました。
内容は、解説員による今夜見える星空の生解説です。お客さんは40名ほど。パイプ椅子だったので首がいたくなってしまいました。パイプ椅子はではなく床にすわって見たほうが見やすかったかもしれません。
【6月12日 星音と観望会へ向けて練習】
今回の練習は、7月31日の「星と音楽の夕べ」と8月1日の「観望会」のため です。観望会では環境省のスターウォッチングを行う予定です。
まだ解説内容が決まっていないため、まずは、イベント当日の星空を確認しました。 しばらくは隔週で練習します。
2010年6月 例会・講演会 報告
6月6日、こどもの国において例会・講演会が行われました。
【5月の活動報告】
○春季研修会 5月15、16日 堂平天文台「星と緑の創造センター」で実施
○プラネ見学 5月29日 川崎市青少年科学館
【今後の予定】
○遠征 6月12日
○写真展 6月28日(日)~7月10日(土) テーマ:銀河と天の川
戸田市文化会館
○星と音楽の夕べ 7月31日(土)19時~20時
○夏季研修会 8月13日~15日
○星空散歩の会 9月26日(日)17時~21時
【講演会】
講師:和田 敏さん(上尾天文台解説指導員) テーマ「天体観望会の運営」
上尾天文台の設備や観望会をおこなう上での貴重なお話を聞く事が出来ました。毎週末行われている太陽観察や観望会の様子。具体的には12名のボランティアスタッフで運営されているとの事。参加者は毎回数十名から多いときで200名程度あるそうです。機材に関するエピソードなども紹介していただきました。
【次回例会】
次回例会は、7月4日(日)午後3:30より、戸田市こどもの国で行います。
2010年5月30日日曜日
2010年5月 春期研修会報告 堂平天文台
5月15日から16日にかけて、埼玉県ときがわ町「堂平天文台 星と緑の創造センター」で春期研修会を行いました。
日没からは雲量が多く見えたり見えなかったりでしたが、たまたま91cm望遠鏡を管理するボランティアスタッフが来ていてこの日はスライディングルーフの45cmのドブソニアンで土星と火星を見せてもらいました。 高校の天文部や毛呂山天文愛好会の方達も来ていて、さながら星祭り状態でした。といっても夜半過ぎまで雲が多く、自分たちもとりあえずゲル(モンゴルテント)で仮眠をとって晴れるのを待っていました。
ようやっと2時過ぎに晴れてきて、そこから観望開始。時折雲が流れてきていましたが、観望には差し障りのない程度です。3時過ぎに木星が昇ってきて、それを眺めていると薄明が始まり4時にはまた就寝。7時には起床し朝食を取って、9時には解散となりました。
近いしお手軽な感じで行くには、やはりとても良い施設だと思いました。またここでやってもいいかな?と思わせてくれた良い研修会だった と思います。